TOPNEWS & REPORT髙田賢三 夢をかける

#NEWS & REPORT 髙田賢三 夢をかける

2024年7月6日〜9月16日

髙田賢三 夢をかける

「髙田賢三 夢をかける」が、東京オペラシティ アートギャラリーで開催される。

開催概要
髙田賢三(1939-2020)は、日本人のファッションデザイナーとしていち早くパリに進出し、斬新なアイデアで常識を打ち破るスタイルを次々と生み出しました。単身で渡仏後、1970年にパリで自らのブランドを立ち上げた髙田は、木綿の新しい可能性を打ち出したことで「木綿の詩人」と称され、早くから注目を集めます。その後も、身体を衣服から解放させることを意識し、直線裁ちの着物袖やダーツをなくしたゆとりある服を生み出したり、独特の色使いや柄の組み合わせを用い「色彩の魔術師」と称されるなど、日本人としての感性を駆使した作品を数多く発表しました。それらは、国境や文化、性別を自由に超え、これまでの西欧中心の伝統文化にとらわれない新しい衣服を示唆することとなり、今もなお世界中で愛されています。
2020年に惜しまれつつ逝去した髙田賢三の没後初の大規模個展となる本展では、髙田のファッションの変遷を衣装展示でたどるとともに、幼少期から描いていた絵画やアイデアの源泉となった資料、衣装のデザイン画などを紹介し、多角的な視点で人物像を浮かび上がらせ、日本人デザイナーのパイオニアとして世界で活躍した髙田賢三の生涯にわたる創作活動を回顧します。

タイムラインでたどる髙田賢三の人生
姫路市出身の髙田賢三は 1958年に文化服装学院に入学。戦後の洋裁学校ブームのなか、小池千枝氏に師事しました。1960年には若手デザイナーの登竜門である「装苑賞」(第8回)を受賞し、ファッションデザイナーとして第一歩を踏み出します。渡仏後、1970年に自らのブランドを立ち上げてから、1999年にKENZOブランドを去るまでその人気は衰えることなく第一線を走り続けました。ブランドを離れた後、2000年代に入ってからも、2004年のアテネオリンピック日本選手団公式服装のデザインや、2019年には演出家宮本亜門氏による『蝶々夫人』 の衣装を手掛けるなど、クリエーターとしての活動は続きました。
幼少期、東京の文化服装学院で過ごした学生時代、パリに渡ってからの活躍、そして晩年の活動まで幅広く紹介し、髙田の人柄を語るトピックを織り交ぜながら、彼の魅力あふれる人生を紹介。

国内外のコレクションから厳選したオールド・ケンゾー
前半では、装苑賞を受賞した記念すべき作品をはじめに、「日本のきれ」を使った初期の作品、「ニット」「ツイード」「バルーン」といった素材や技法、「アンチクチュール」「ペザント・ルック」「ミリタリー・ルック」など、1970年代に髙田が発表したテーマに着目して紹介します。
後半では、「日本」「中国」「ルーマニア」「ロシア」「アフリカ」など、髙田賢三の代名詞ともいわれる世界各地の民族衣装に着想を得た 1970~80年代のフォークロア作品を一堂に展示します。すでに多様性、包摂性を持ち合わせていた髙田賢三の世界を堪能できる空間となる。
さらに、集大成となったKENZOブランドでの最後のショー「30ans(1990年)」を、映像フィルムをデジタル化し、ダイジェストで紹介。

約20年間集めたリボンで作られたウェディングドレス
1982年秋冬のショーに登場したマリエ(ウェディングドレス)は、髙田が約20年間にわたって集めたリボンを使って制作した大作です。花の刺繍が施された色とりどりの美しいリボンが使われています。このドレスは1999年に行われたショー「30ans(トランタン)」で、日本を代表するモデル、山口小夜子が着用。本展ではこのドレスとともに、制作の様子も写真資料で紹介。

髙田賢三
1939年、兵庫県姫路市生まれ。文化服装学院に入学し、1960年に若手デザイナーの登竜門「装苑賞」(第8回)を受賞。渡仏して5年後の1970年、パリに自らのブランドを立ち上げる。その自由で華やかなデザインで瞬く間に人気が広がり、世界を代表するトップデザイナーとして活躍した。1999年に「KENZO」ブランドから退いた後も、企業とのコラボレーションやオペラ衣装の制作、新たなブランドの立ち上げなど、精力的に活動した。2020年、81歳で逝去。
1984年 フランス芸術文化勲章(シュヴァリエ位)
1985年 第3回毎日ファッション大賞
1998年 国家功労賞芸術文化勲章(コマンドゥール位)
1999年 紫綬褒章
2016年 レジオンドヌール勲章(シュヴァリエ位)ほか受賞多数

1971-1972 秋冬
文化出版局 ©High Fashion 1971年10月号 撮影:大西公平

1971-1972 秋冬
文化出版局 ©High Fashion 1971年10月号 撮影:大西公平

1971-1972 秋冬
文化出版局 ©装苑 1971年9月号 撮影:増渕達夫

1971-1972 秋冬<br/> 文化出版局 ©装苑 1972年1月号 撮影:岩田弘行

1982-1983 秋冬 ©RICHARD HAUGHTON

ギャラリー名

東京オペラシティ アートギャラリー

住所

東京都新宿区西新宿3-20-2

開館時間

11:00〜19:00(入場は18:30まで)休館日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、8月4日(日・全館休館日) 一般 1,600円/大・高生 1,000円/中学生以下無料

アクセス

京王新線 初台駅 東口下車 徒歩5分

URL

https://www.operacity.jp/ag/

Natsumi Ito「Instinto」

#NEWS & REPORT

Natsumi Ito「Instinto」

2025年7月10日〜8月4日

原田教正 写真展『My origin photographs』

#NEWS & REPORT

原田教正 写真展『My origin photographs』

2025年6月22日〜7月13日

丸尾和穂「Dawn Chorus」

#NEWS & REPORT

丸尾和穂「Dawn Chorus」

2025年6月26日(木)ー7月15日

⿊痕、沈む光 ‒⼟佐⽩⾦紙‒

#NEWS & REPORT

⿊痕、沈む光 ‒⼟佐⽩⾦紙‒

2025年7⽉9⽇〜9⽉6⽇

青木倫紀 写真展「Flat Depth 平面の奥行」

#NEWS & REPORT

青木倫紀 写真展「Flat Depth 平面の奥行」

2025年7月1日〜7月8日

写真展「パリの記憶 高田美 / Yoshi Takata Mémoires de Paris」

#NEWS & REPORT

写真展「パリの記憶 高田美 / Yoshi Takata Mémoires de Paris」

2025年6月30日(月)~8月30日

facebook instagram twitter