TOPEDITOR'S BLOG「KYOTOGRAPHIE 2022」レポート

#EDITOR'S BLOG 「KYOTOGRAPHIE 2022」レポート

2022年4月9日〜5月8日

2022.05.11

ARTICLE TAGS
「KYOTOGRAPHIE 2022」レポート

「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」が、2022年4月9日から5月8日まで開催された。

昨年まではコロナ禍の影響で時期がスライドして秋開催であったが、今年は2年ぶりに4〜5月開催となった。

KYOTOGRAPHIEはサテライト企画の「KG+」まで合わせると多くの会場で展示されているが、ここでは観覧できた4つの展示について、少し振り返りながら紹介する。
(ちなみに写真関係では、シグマやプロフォト、富士フイルム、堀内カラー、フレームマン等が協賛している)

マイムーナ・ゲレージ
<嶋臺(しまだい)ギャラリー>

鮮烈な色とそのコントラストが印象深いマイムーナ・ゲレージ。
西洋と東洋の文化、宗教、言語、その壁を取り払う、あるいは融合させるための試み。

見るものを惹きつける抜群の構成力と色彩感覚。美しく強いビジュアルを作り出していた。顔料?のような無光沢のブルー背景も、それだけで印象づけられる。

嶋臺ギャラリーは、以前も何度か訪れている。建築物自体、趣があるのだが(明治16年に再建)、入り口というか受付の場所が狭くていつも混雑してしまう。中に入ってからスマホで登録している人、これから入る人、出る人がぶつかりそうになったり…。KYOTOGRAPHIE開催中は受付を外に設置する、人の流れを誘導するなどのオペレーションが改善されるともう少しスムーズに閲覧できそう。

ギイ・ブルダン
<京都文化博物館 別館>

今回のメイン展示でもあるギイ・ブルダン展。会場は、京都文化博物館 別館。

外にはギイ・ブルダンの作品やロゴを配置したサイコロが置かていて、写真を撮ったり座って休憩している人もいる。この博物館自体が、由緒ある建築物だが、一歩入るとディスプレイが凝っていた。

この辺りは、他メディアでもたくさん紹介されているのでご覧になった方も多いと思う(笑)。

シャネルの広告や、フランス「VOGUE」などのファッション誌、その他ブランドの広告やエディトリアルの写真が多数展示されていた。

エディトリアルと広告の境なく、行き来しているようなビジュアル群。どの写真を見てもただただオシャレ。でもカッコいいだけではなく、ユーモアや皮肉、滑稽さも練りこまれていて、それがより印象に残る理由なのだろう。

会場内ではメイキング映像も流されていた。

余談だが、
これは見た人しか伝わらないかもしれないが、「レオタード風のモデルが両手に生の青魚をつかまされ、顔に風を当てらながら手を上下する」というシュールな映像があって、モデルの顔が明らかに辛そうだった(苦笑)。

天井はこんな感じ。

10/10 現代日本女性写真家たちの祝祭
<HOSOO GALLERY>

「将来的に活躍が期待される10人の日本人女性写真家」の作品を展示する10周年を記念企画が、西陣織の老舗「細尾」内のHOSOO GALLERY(2階)、Hall(5階)で開催されていた。

落ちる影まで計算されている壁面ロゴ。

ここで拝見した10人の作品は、展示方法が全員違っていた。

KYOTOGRAPHIEのサイトで紹介されている説明を、一部抜粋で紹介する。
「京都在住の建築家・小西啓睦氏が考案した、汎用性と持続性に優れた自然素材の構造体によって構成される。この構造体と作品は、巡回にも対応できるよう移動または複製できる仕組みになっている」。

今回、特に気になった展示を紹介する。

地蔵ゆかり〈ZAIDO〉:掛け軸、巻物のような展示。

岩根愛〈A NEW RIVER〉:発光感を感じるスポットライトの演出。

3面プロジェクション。

殿村任香〈焦がれ死に〉:プリント(屏風)裏からの透過光。

𠮷田多麻希〈Negative Ecology〉:複雑に木組みされた中での展示。

清水はるみ〈mutation / creation〉:変異した動植物の写真とそれを解説したパネルを正対させた配置。

アーヴィング・ペン
<京都市美術館 別館>

プリントのクオリティを極限まで追求した作品群。彼のカメラの前に立ったのは著名人だけではない。街の職人や商店の販売員の写真も展示されいていて、それぞれに個性が写し出されている。

展示空間デザイン(セノグラフィー)は、遠藤克彦建築研究所だそう。

広い空間であっても、蛇腹状に仕切られているため展覧会の全体像が見えず、それぞれの壁面、作品1点1点を回りながら集中して観ることができる。この空間デザインは秀逸だった。

本当はもっともっと回りたかったのだが時間がなく残念だった。

今回は、「写真の展示方法」に可能性を感じる展覧会だった。今までも寺社での展示や、2020年に紹介した「瀧本幹也(CHAOS 2020 / LAND SPACE 2020)× KYOTOGRAPHIE」展
https://shooting-mag.jp/interview/6653/)なども、作品展示、見せ方に工夫を凝らしていたが、今回は個人ベースではなく、設計事務所がプロデュースするなど総合的に行われているのが印象的だった。

平面(二次元)の写真を、どのように見せるのか」。それぞれの作風やテーマによって工夫の余地はまだまだあると感じる。

以上

SHOOTING編集長・フォトプロデューサー

坂田大作

Web Magazine「SHOOTING」編集長。株式会社ツナガリ代表。フォトディレクター、エディター、プロデューサー。

Webサイトを運営する傍ら、書籍「SHOOTING PHOTOGRAPHER + RETOUCHER FILE」を10年連続で発行。アマナトークラウンジや、日本最大の写真イベント「CP+」で毎年多くのステージを企画・登壇するなど、「写真」を軸に、ウェブ、出版、トークイベント等、メディアの垣根を超えて活動している。
2021年11月より、写真家らと組んで「NFT Art作品」の販売をスタート。「普遍的な作品の価値」を追求している。
https://shooting-mag.jp/
https://shooting-nftart.com/

高木由利子写真展「chaoscosmos vol.2 -sakura-」に思う。「無秩序の自然現象」を捉えるマクロ的視座

#EDITOR'S BLOG

高木由利子写真展「chaoscosmos vol.2 -sakura-」に思う。「無秩序の自然現象」を捉えるマクロ的視座

2024年4月12日

君はどう生きる? 表現者を目指すのか、インフルエンサーになりたいのか。

#EDITOR'S BLOG

君はどう生きる? 表現者を目指すのか、インフルエンサーになりたいのか。

2024年3月18日

2024年1月に上場廃止&役員刷新で新たなスタートを切る「アーバンパブリシティ → イマ → アマナ」を振り返る。

#EDITOR'S BLOG

2024年1月に上場廃止&役員刷新で新たなスタートを切る「アーバンパブリシティ → イマ → アマナ」を振り返る。

2024年1月12日

日本は四季から二季へ 風景カレンダーにみる「日本人の色彩感覚」の変化

#EDITOR'S BLOG

日本は四季から二季へ
風景カレンダーにみる「日本人の色彩感覚」の変化

2023年12月31日

1枚絵に「時間を凝縮させる」プロ・レタッチャーの技 REMBRANDT展「gradation」

#EDITOR'S BLOG

1枚絵に「時間を凝縮させる」プロ・レタッチャーの技
REMBRANDT展「gradation」

2023年6月30日~7月13日

心に空いた二つの穴 故 伊藤之一さん、蓑田圭介さんを憶う

#EDITOR'S BLOG

心に空いた二つの穴 故 伊藤之一さん、蓑田圭介さんを憶う

2023年4月7日

facebook instagram twitter