TOPCOLUMN STREET気品ある流麗なファッション写真で世界を魅了 ノーマン・パーキンソン

#COLUMN STREET 気品ある流麗なファッション写真で世界を魅了
ノーマン・パーキンソン

アート写真最前線 vol.8 | BLITZ GALLERY 福川芳郎

気品ある流麗なファッション写真で世界を魅了 ノーマン・パーキンソン

ノーマン・パーキンソン(Norman Parkinson, 1913-1990)は、ファッション・ポートレート分野において、20世紀で最も偉大で、影響力があった写真家の一人だと言われている。

1931年、英国ウェストミンスター・スクールを18歳で卒業し、法廷カメラマンの見習いで写真の基礎を学ぶ。1934年、21才の時に自身のスタジオを開設し、ポートレート写真の仕事を行うようになる。そして、1935年に「ハ―パース・バザー」誌に雇われ、1940年まで同誌英国版の仕事を手掛けている。

戦後は、「ヴォーグ」(1945-1960)、「クィーン」(1960-1964)のファッション誌で仕事を手掛け、1964年以降はフリーランスで「タウン&カウントリー」などの仕事を行っている。パーキンソンの写真はヴィジュアル面から50年代パリのニュー・ルックや60年代のスウィンギング・ロンドンの雰囲気作りに関わっている。

パーキンソンは、約60年にもわたり一貫して動きがある自然な雰囲気の女性像を時代の価値基準の変化に合わせながら表現し続けた。1970年代以降、時代が自立した強い女性像を求めるようになると、モデルの動きとセクシャリティーとの融合を意識し始める。1987年、70歳代のパーキンソンはギイ・ブルダンを好きな写真家と呼び「ブルダンのような狂気を持つことにあこがれる」とも発言している。1981年、パーキンソンの際立った業績が評価され大英帝国の勲章(CBE/Commander of the British Empire)が授与される。同年にはロンドンのナショナル・ポートレート・ギャラリーで回顧展が開催され、当時の最多観客動員数を記録している。

彼は1934年にスタジオを開設して以来、休むことなく現役で写真を撮り続けた。1990年、マレーシアで雑誌の撮影中に致命的な脳出血により亡くなっている。

彼の才能はファッション写真の世界で発揮されるのだが、そのデビューは偶然と幸運によるものだった。

戦前のファッション写真は、光やモデルのポーズが完全にコントロール可能な写真スタジオで行われてきた。エドワード・スタイケン、ジョージ・ホイニンゲン=ヒューネ、セシル・ビートン、バロン・ド・メイヤーなどが活躍していた時代だ。

“Young Velvets, Young Prices, Hat Fashions III, 1949” ⓒ Iconic Images/The Norman Parkinson Archive

1933年、ハンガリー出身のスポーツ写真家だったマーティン・ムンカッチがハーパース・バザー米国版に移籍しファッション写真に革命的な変化をもたらす。当時の米国は両世界大戦間のモダンエイジと言われる時期で、機械がもつスピード感やダイナミックな動きを新しい時代の象徴としてとらえる機運が高まっていた。ムンカッチは、動きと活力が感じられる、自然で自由な雰囲気を持つ写真で新時代の女性像を読者に提示したのだ。彼の写真は絶賛され、瞬く間にスター扱いの写真家となる。

英国でも新時代のヴィジュアルが求められており、ハーパース・バザー英国版は「イングランドのムンカッチ」を探していた。パーキンソンの動きのある写真はキャリア初期から革新的だといわれ写真界で注目されていた。そのような状況で、同誌のアート・エディターは、パーキンソンに白羽の矢を立てたのだ。

パーキンソンの写真では、モデルたちは自然かつダイナミックな動きがあり、時にユーモアのセンスを持って表現されていた。またストリートや遠隔地のエキゾチックな場所での撮影を行った最初の写真家の一人でもある。読者がモデルの存在にリアリティーを感じるような撮影スタイルは「ドキュメンタリー・ファッション」と呼ばれるようになる。

パーキンソンは、「ファッション写真の父(The father of fashion photography) 」、「ファッション写真の巨人(A giant in fashion photography”)」とも呼ばれ、若手写真家の撮影スタイルに多大な影響を与えている。英国では、60年代に登場したデヴィッド・ベイリー、テレンス・ドノヴァン、ブライアン・ダフィーが有名だ。パーキンソンの写真は、彼ら3人の特徴だった、勢い、即興性、動きと変化をすでに内包していた。3人は常にパーキンソンの評価を気にしていたと言われている。しかし、彼は20歳代の若者たちが積極的に取り入れたエロティシズムには批判的で、3人を「The Black Trinity(不吉な3人組)」とよび批判した。当時のパーキンソンは女性の品位の表現をセクシャリティーよりも重視していたのだ。

彼はキャリアを通して、ほとんどプライベート作品を撮影していない。自ら「写真はアートではない」と公言している。しかし、それは当時の、アート界でのファッション・ポートレート写真の取り扱われ方が影響していると思われる。1970年代くらいまで、ファッション写真を展示する美術館やギャラリーは存在しなかった。依頼主があるこれらの分野の写真は、自己表現のアートではないと考えられていたのだ。

“Golfing at Le Touquet, 1939” ⓒ Iconic Images/The Norman Parkinson Archive

しかし彼の作品には、仕事の延長線上に自由なアート表現を試みた形跡も数多くみられる。例えば「Adele Collins, Vogue 1959」は、ヴォーグ誌英国版1959年11月号用に撮影された写真。モデルはアデル・コリンズ(Adele Collins)、オットー・ルーカス(Otto Lucas)デザインによるヴェルベット製の赤い帽子をかぶっている。本作はパーキンソンの、オランダの画家キース・ヴァン・ドンゲン(Kees van Dongen, 1877-1968)による作品「The Corn Poppy」へのオマージュなのだ。

本作には、背景にフォーカスされ、モデルがぼけた作品と、モデルにフォーカスされ、背景がぼけている作品の2種類が存在する。写真集「Fifty Years of Portraits and Fashion」(Gordin Fraser、1981年刊)写真集「Portraits in Fashion」(Trafalgar Square, 2004年刊)のカヴァーに採用されているのはモデルがぼけた作品。パーキンソンは、画家の創作時に頭の中にあった絵画の印象をそのまま写真で表現したのだと思う。

また、同じ設定で静止したモデルを、ポーズを変えて2枚撮影してセットで提示した写真作品もある。同作では静止画の組写真でモデルの動きの表現に挑戦している。ファッション写真の表現の境界線を広げようという試みだ。

パーキンソンが、ストリートや遠隔地で撮影した、自然で動きのある女性イメージは、時代の気分や雰囲気が的確に反映されたものだった。彼は、きらめく創作力を生かし、自分が置かれた環境で、既成観念にとらわれることなく、新たな創造性の可能性を追求し続けたのだ。それは、その時の社会の評価基準がどうであれアート表現なのだ。21世紀のいま、それらのアート性は広く認識され、作品はアート・オークションやギャラリーでも幅広く取り扱われている。

再評価の動きはいまでも続いている。2019年には写真集「Always in Fashion」(ACC Art Books刊)が、来年には60年代作品に注目した「The Definitive Norman Parkinson 1960s」の刊行が予定されている。また2019年秋から2020年にかけては、スペイン・ア・コルーニャのFundación Barriéで展覧会「Always in Style」が開催されている。パーキンソンのファッション写真のアート性は、彼の死後の21世紀になってから本格的に再評価されることになるのだ。

“Adele Collins, Parkinson’s homage to a painting by Dutch artist Kees van Dongen entitled The Corn Poppy, 1959”
ⓒ Iconic Images/The Norman Parkinson Archive

“Adele Collins, Parkinson’s homage to a painting by Dutch artist Kees van Dongen entitled The Corn Poppy, 1959”
ⓒ Iconic Images/The Norman Parkinson Archive

“Coming and Going, British Vogue, 1958” ⓒ Iconic Images/The Norman Parkinson Archive

“Coming and Going, British Vogue, 1958” ⓒ Iconic Images/The Norman Parkinson Archive

“Jerry Hall, USSR, 1975 (British Vogue, January 1976)” ⓒ Iconic Images/The Norman Parkinson Archive

“Jerry Hall, USSR, 1975 (British Vogue, January 1976)” ⓒ Iconic Images/The Norman Parkinson Archive

「Norman Parkinson: Always in Fashion」
(ノーマン・パーキンソン写真展)
2019年12月22日(日)まで開催中
1:00PM~6:00PM/ 休廊 月・火曜日(日曜も営業) / 入場無料 
ブリッツ・ギャラリー
http://www.blitz-gallery.com

「ザ・ノーマン・パーキンソン・アーカイブ」(The Norman Parkinson Archive)
https://www.normanparkinson.com/

BLITZ GALLERY

福川芳郎

ブリッツ・インターナショナル代表。金融機関勤務を経て1991年にアート写真専門のブリッツ・ギャラリーをオープン。写真展やイベントの企画運営、ワークショップやセミナーの開催など、アート写真に関する多様な業務を行っている。1999年にアート写真総合情報サイト『Art Photo Site』を開設。写真市場の動向や写真集の情報を提供している。共著に『グラビア美少女の時代』(集英社新書ヴィジュアル版、2013年刊)、編著に『写真に何ができるか』(窓社、2014年刊)。著書にアート写真集ベストセレクション101(玄光社、2014年刊)がある。

http://blitz-gallery.com/
http://artphoto-site.com

ジャンルー・シーフ(Jeanloup Sieff) 没後20年 作家性の再評価が進行中

#COLUMN STREET

ジャンルー・シーフ(Jeanloup Sieff) 没後20年 作家性の再評価が進行中

アート写真最前線 vol.12 | BLITZ GALLERY 福川芳郎

21世紀最先端ヴィジュアルの探求者 マーカス・クリンコ

#COLUMN STREET

21世紀最先端ヴィジュアルの探求者
マーカス・クリンコ

アート写真最前線 vol.11 | BLITZ GALLERY 福川芳郎

ありきたりの日常からアート作品を紡ぎだす テリ・ワイフェンバック

#COLUMN STREET

ありきたりの日常からアート作品を紡ぎだす
テリ・ワイフェンバック

アート写真最前線 vol.10 | BLITZ GALLERY 福川芳郎

After Corona、その先へ。/Munetaka Tokuyama(Photographer)

#COLUMN STREET

After Corona、その先へ。/Munetaka Tokuyama(Photographer)

フォトグラファーのトクヤマムネタカさんからの寄稿文。

ロックダウン in Canada/MINA(make-up artist)

#COLUMN STREET

ロックダウン in Canada/MINA(make-up artist)

カナダと日本をベースに活動しているMINAさんからの寄稿文。

伝説はどのように生まれたのか? ソール・ライター

#COLUMN STREET

伝説はどのように生まれたのか?
ソール・ライター

アート写真最前線 vol.9 | BLITZ GALLERY 福川芳郎

facebook instagram twitter